斋藤明
教授
藤明(Akira Saito),毕业于澳大利亚国立大学,日本东京大学大学院人文社会科学系研究科教授。专攻印度哲学佛教学,在中观研究方面尤有建树。
著作目录(2007年1月8日现在)
著书
1.[共编著]『语文献解题目録』第4,第5分册,东洋文库,1980年 3月(131页),1981年3月(159页)。(山口瑞凤他共编著)
2.[共编著] Index to the SaddharmapuNDarIkasUtra -Sanskrit, Tibetan, Chinese-, Fascicles 1-11, 佛乃世界社,1985年4月~1993年10月, 1193页。 (江岛教他共编著)
3.[共著] 『敦煌市胡语文献』(讲座敦煌6)大东出版社,1985年8月,577页。(山口瑞凤 编,三「中観系资料」pp.311-347 分担执笔)
4.[共著] 『印度教3』(岩波讲座・东洋思想10)岩波书店,1989年8月,409页。 (高崎直道他编,5.1「一乗と三乗」pp.46-74 分担执笔)
5.[単著] A Study of AkSayamati(=ŚAntideva)'s BodhisattvacaryAvatAra as Found in the Tibetan Manuscripts from Tun-huang (Research Report of the Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 1990.4-1993.3, Mie University), 1993.3., 124pp
6.[共著] 三重学术出版会,1995年3月, 239页。(松井良和编,Ⅱ.3「仏教と魂」pp.143-164 を分担执笔)
7.[共著] 『同一性の探求』三重学术出版会,1998年3月,177页。(伊东之编,Ⅲ.1 「アイデンティカルな自己を求めて-アートマン论争とその背景-」 pp.114-133 を分担执笔)
8.[単著] A Study of the DUn-huáng Recension of the BodhisattvacaryAvatAra
(Research Report of the Grant-in-Aid for Scientific Research (C), 1997.3-2000.3, Mie University), 2000.3., 110pp
9.[共著] 『情の探究』三重大学出版会, 2002年3月, 164页。(山冈悦郎编,Ⅱ.2.1「共 感の论理-自他の平等性をめぐって-」pp.103-115 を分担执笔)
10.[共著] 『ヒト、人、人间』(东京大学公开讲座75)东京大学出版会,2002年11月,
257页。(佐々木毅编,「印度宗教思想のヒト・人・人间観」pp.227-
247を分担执笔)
11.[共著] 『根源へ-思索の冒-』(岩波讲座・宗教4)岩波书店,2004年3月, 303页。(末木文美士他编,「空・唯识・仏性」pp.77-104を分担执笔)
12.[共著] 『有限と无限』三重大学出版会, 2006年3月, 179页。(远山敦编,Ⅱ.2.1「有为と无为」pp.105-116 を分担执笔)
学位论文
01.[Ph.D.] A Study of the BuddhapAlita-mUlamadhyamakavRtti, The Australian National University, 1984.8., 697pp (unpublished)
论文
01. 「lCaG-skya 宗义书における経量行中観自立派の章について」『日本西蔵学会会报』 27,1981年3月,pp.7-10.
02. 「『中论颂』解の异同をめぐって-第13章「真の考察」を中心として-」 『仏教学』14,1982年10月,p.65-88.
03. "Textcritical Remarks on the MUlamadhyamakakArikA as Cited in the Prasan- napadA ", Journal of Indian and Buddhist Studies 33-2, 1985.3, pp842-846.
04. 「AkSayamati作・异本BodhisattvacaryAvatAraについて」『日本西蔵学会会报』32, 1986年3月, pp.1-7.
05. 「敦煌市出土アクシャヤマティ作『入菩萨行论』とその周辺」『チベットの仏教と社 会』(山口瑞凤编)春秋社,1986年11月,pp.79-109.
06. "A Note on the PrajJA-nAma-mUlamadhyamakakArikA of NAgArjuna", Journal of Indian and Buddhist Studies 35-1, 1986.12, pp.484-487.
07. 「『根本中论』チベット语批判」『仏教研究の诸问题』(平川彰编)山喜房仏书林, 1987年4月,pp.221-246.
08. 「『根本中论』テクスト考」『インド学仏教学论集』(前田学他编)春秋社, 1987年10月,pp.755-764.
09. 「\u003c初期\u003e中観派とブッダパーリタ」『仏教学』24, 1988年3月, pp.29-51.
10. 「无畏论と仏护注の譬喩表现」『印度学仏教学研究』37-2, 1989年3月,pp.859-864.
11. 「事と理覚え书き-仏教のダルマ(法)理论-」『论集』(三重大学人文学部・哲学思想学系)6,1990年3月, pp.91-110.
12. 「『中论颂』第1章・第8偈(前半部)の解釈およびチベット语訳文をめぐって」 『印度学仏教学研究』39-2, 1991年3月,pp.888-892.
13. 「ナーガールジュナにおける自我と涅槃乐队」『\u003c我\u003eの思想』(江岛恵教他编)春秋社,1991年10月, pp.181-196.
14. 「仏教における\u003c存在=机能\u003e论-死问题によせて-」『论集』7,1992年3月, pp.125-151.
15. 「『入菩萨行论』の谜と诸问题-现行本第9「知恵の完成(般若波罗蜜)」章を中心 として-」『东方学』87,1994年1月,pp.136-147.
16. 「初期本『入菩萨行论』にみるシャーンティデーヴァの思想-第8「知恵の完成」章を中心として-」『东海仏教』39,1994年3月,pp.98-114.
17. "Problems in Translating the MUlamadhyamakakArikA as Cited in its Commen- taries", Buddhist Translations: Problems and Perspectives, Delhi, 1995.9, 2
pp87-96.
18. "Śāntideva in the History of MAdhyamika 哲学", Buddhism in India and Abroad, 孟买, 1996.6, pp.257-263.
19. 「『入菩萨行论解说细疏』のシャーンティデーヴァ理解」『印度思想と仏教文化』 (藤井教公他编)春秋社,1996.12, pp.582-594.
20. 「『入菩萨行论解说细疏』の思想的立场をめぐって」『印度学仏教学研究』45-2, 1997年3月, pp.877-883.
21. 「本质-存在-作用-作用论者としてのナーガールジュナ-」『论集』8, 1997年3月,pp.89-110.
22. "Bu ston on the sPyod 'jug (BodhisattvacaryAvatAra)", Transmission of the Tibetan 佳能 (Proceedings of the 7th Seminar of the International Association for Tibetan Studies, Graz, 1995, vol.Ⅲ), Österreichische Akademie der Wissenschaften, Philosophisch-Historische Klasse, Denkshriften, 257.Band, Wien, 1997.4, pp.79-85.
23. 「『入菩萨行论』新旧両本における自我批判」『日本仏教学会年报』62,1997年5月, pp.49-62.
24. "BhAviveka and the Madhya(anta)vibhAga/-bhASya", Journal of Indian and Buddhist Studies 46-2, 1998.3, pp1032-1038.
25. 「空と言叶-『中论』第24章・第7偈の解釈をめぐって-」『宗教研究』72-1, 1998年6月,pp.27-52.
26. 「バーヴィヴェーカの胜义解釈とその思想史的背景」『论集』9,1999年3月, pp.66-81.
27. "Remarks on the Tabo Manuscript of the BodhisattvacaryAvatAra", Tabo StudiesⅡ: Manuscripts, Texts, Inscriptions and Arts (Serie Orientale Roma 87), Rome, 1999.12, pp.175-189.
28. 「プトゥンと『入菩萨行论解说[细疏]』」『印度学仏教学研究』48-2, 2000.3, 6pp.
29. 「バヴィアの规定するMadhyamakaとその解釈をめぐって」『アビダルマ仏教インド思想』(和田寿弘他编)春秋社, 2000.10, pp.267-279.
30. 「空性论者から起论者へ-BuddhapAlitaを中心として- 」『空と実在』(木3 村清孝编)春秋社, 2000.11, pp.93-115.
31. 「Bodhi(sattva)caryAvatAra と ŚiksAsamuccaya」『印度哲学仏教学』16, 2001年10 月, pp.326-353.
32. 「アクシャヤマティとシャーンティデーヴァ」『东アジア仏教-その成立と展开』春 秋社, 2002.11, pp.533-551.
33. 「セルリンパが承する『入菩萨行论』とその思想」『阿部慈恩博士追悼论集・仏教 の修行法』春秋社,2003.1, pp.372-406.
3
34. 「『大智度论』所の『中论』颂考」『东洋文化研究所纪要』143, 2003.3, pp.189-224.
35. 「『无畏论』の著者と成立をめぐる诸问题」『印度学仏教学研究』51-2, 2003.3,
pp863-869.
36. 「セルリンパの秘说「11の主要义」とは何か」『日本西蔵学会々报』49, 2003.5,
pp.3-12.
37. 「『无畏论』とその成立年代―『般若経』の引用を手がかりとして―」『仏教学』45, 2003.12, pp.(1)-(29).
38. "Remarks on *Akşayamati (Blo gros mi zad pa), being the author of the earlier version of the Bodhisattvacaryāvatāra", Buddhism in Global Perspective, 孟买: Somaiya Publications, 2003, pp.308-317.
39. "Notes on the Interpretation of Bodhi(sattva)caryāvatāra V.104-106", Gedenk- schrift J. W. de Jong, ed. by H.W. Bodewitz and M. Hara, Tokyo: The Inter- national Institute for Buddhist Studies, 2004.3, pp.135-147.
40. "Bhāviveka's Theory of Meaning", Journal of Indian and Buddhist Studies 52-2,
2004.3, pp924-931.
41. 「『中観心论』の书名とその成立をめぐる诸问题」『印仏研』53-2, 2005.3, pp.832-838.
42. "Bhāviveka's Theory of Perception", Journal of Indian and Buddhist Studies 54-3,
2006.3, pp.1212-1220.
43. "Śāntideva's Critque of 'I' or Self in the Early and Later Recensions of the Bodhi-
(sattva)caryāvatāra", Studies in Indian 哲学 and Buddhism 13, 2006.3, pp35-43.
44. "Is Nāgārjuna a Mādhyamika?", Hokekyō to Daijōkyōten no Kenkyū (Studies in the
Saddharmapuňđarīkasūtra and Mahāyāna Scriptures), 2006.12, 12pp.
书评・学会动向绍介
01. 「回顾と展望(1988年の历史学界・内陆亚洲3・チベット)」『史学志』98-5, 1989年5月,pp.281-283.
02. "Review of T.J.F. Tillemans, Materials for the Study of āryadeva,DharmapAla
and CandrakIrti, vols.1\u00262 (Wiener Studien zur Tibetologie und Buddhismus- kunde, Heft 24), Wien, 1990", Acta Orientalia, vol.53, 1992.12, pp.199-204.
03. 「书评:本多恵『チャンドラキールティ中论注和訳』国书刊行会,1988; 奥住毅 『中论注釈书の研究-チャンドラキールティ「プラサンナパダー」和訳-』大 蔵出版,1988」『宗教研究』66-3, 1992年12月,pp.146-150.
04. 「书评:奈良康明监修『ブッダから道元へ-仏教讨论集』东京书籍, 1992」『宗 教研究』67-1, 1993年6月,pp.174-180.
05. 「[海外东方学界消息]第九回国际梵语学会に出席して」『东方学』88, 4
1994年7月,pp.176-181.
06. 「[海外东方学界消息]第十回国际サンスクリット学会に出席して」『东方学』94, 1997年7月,pp.89-96.
07. 「[第35回国际亚洲北アフリカ研究会议(ICANAS)・部会报告]仏教研究・サンス クリット研究」『东方学会报』73, 1997年12月,pp.25-29.
08. [讣报]「江岛惠教教授の逝去を悼む」『南アジア研究』11, 1999年10月, pp.202-204.
09. "A Report on the XIIth IABS Conference (洛桑,Aug.23-28,1999)", MahApiTaka (Newsletter), New Series No.5, 2000.1, pp.5-6.
10. 「 [第36回国际亚洲北アフリカ研究会议(ICANAS)・部会报告] 仏教学」『东方学 会报』79, 2000年, pp.31-34.
11. "A Report on the XXXVIth International Congress of Asian and North African Studies (蒙特利尔, Aug.27-Sept.2, 2000), MahApiTaka (Newsletter), New Series No.6, 2001.1, pp.7-8.
12. [讣报]「Jan Willem de Jong 教授を偲ぶ 」『印度学仏教学研究』50-2, 2002年3月, pp734-739.
13. 「[第48回国际东方学者会议(ICES)报告]シンポジウムIV:大乗仏教、その起源と実态 -近年の论争と最新の研究成果から」『东方学会报』84, 2003年7月, pp.17-20.
14. "Symposium IV: MahAyAna Buddhism: Its Origins and Reality - On the Basis of Recent Controversy and Achievements", Transactions of the International
Conference of Eastern Studies, No.48, 2003.12, pp.130-134.
15. 「[第37回国际亚洲・北アフリカ研究会议(ICANAS)・部会报告] 仏教学」『东方学
会报』87, 2004年, pp.14-18.」
16. 「第19回国际宗教学宗教史会议世界大会に出席して」『东方学会报』88, 2005年, pp.36-38.
17. "A Report on the XIVth International Association of Buddhist Studies (伦敦, Aug.29-Sept.3, 2005), MahApiTaka (Newsletter), New Series No.11, 2006.1, pp.6-7.
18.「第14回国际仏教学会に出席して」『东方学』111, 2006年1月, pp.147-153.
19.「[第51回国际东方学者会议(ICES)报告]シンポジウムIII:大乗仏教、その虚像と実像 -経典から论书へ」『东方学会报』90, 2006年8月, pp.15-17.
20. "Symposium III: "MahAyAna" Buddhism: Its Images Virtual and Real, from Sūras to Śāstras", Transactions of the International Conference of Eastern Studies, No.51, 2006.12, pp.141-145.
その他(小论等)
其他学术成果
01. 「NAgArjuna における二谛とその诸问题」『印度学仏教学研究』28-2, 1980年3月, pp.132-133.
5
02. 「『空七十论注』における CandrakIrti の二谛解釈」『印度学仏教学研究』29-2, 1981年3月,pp.638-639.
03. "BuddhapAlita in the History of MAdhyamika 哲学", Transactions of the International Conference of Orientalists in Japan, no.31, 1986.5., pp.106-107.
04. 「龙树作『四颂 (CatuHstava)』について」『宗教研究』59-4, 1986年3月, pp.163-165.
05. 「「四种法界」考」『宗教研究』64-4, 1991年3月,pp.203-204.
06. 「中観思想史におけるシャーンティデーヴァの位置をめぐって」『宗教研究』69-4, 1996年3月,pp.173-175.
07. 「\u003c胜义\u003eおよび\u003c世俗\u003e概念の相的适用とその背景」『宗教研究』70-4, 1997年3月, pp.201-202.
08. 「ナーガールジュナにおける「存在」の両义性」『宗教研究』71-4,1998年3月, pp.203-204.
09. 「研究报告:シャーンティデーヴァ作『入菩萨行论』の伝承と容-初期本テクスト 见秘话-」『西洋古典学の再构筑・ニューズレター』8, 2000年11月, pp.11-19.
10. 「Bodhi(sattva)caryAvatAra とSikSAsamuccaya の伝承をめぐって」『论集・伝承と 受容(世界)』(「古典学の再构筑」研究成果报告集VI・B01「伝承と受容(世界)班研究报告」2003年3月, pp.8-21.
11. 「欲望の功罪―仏教的心理论における欲・贪欲・爱欲をめぐって―」『第13回日本学术会议哲学系公开シンポジウム―人と欲望―』要旨, 2003年12月9日, pp.4-6.
12. 「东方学の壁」『东洋学研连ニューズ』3, 2004年4月10日, pp.15-16.
13. 「である空、と知る空、となる空」『三枝充著作集』第5・龙树「月报」4, 2004年9月, pp.2-4.
14. 「いのちの叫び―仏教と生命伦理―」『añjali』8, 2004年12月, pp.16-17.
15. 「仏教と平和」『比较思想研究』(成田山临时大会号)比较思想学会, 2004年11月, pp.7-13.
16.「\u003cシンポジウム\u003e国际的视点から见る二十一世纪の密教」『密教学研究』37, 2005年3月, pp.139-163 (esp.pp.146-151, 160-161).
17.「中観思想入门(上)」『大法轮』72-12, 2005年12月, pp.132-137.
18.「\u003cシンポジウム\u003eカミとほとけ―宗教文化とその歴史的基盘―」『论集・カミとほとけ』(ザ・グレートブッダシンポジウム论集第3号)东大寺, 2005年12月, pp.85-111 (esp.pp.85-89, 100-106).
19.「中観思想入门(下)」『大法轮』73-1, 2006年1月, pp.144-149.
20. 编集协力:『岩波哲学思想事典』(广松他编),岩波书店,1998年3月。 (印度藏传佛教连项目编集[项目选定・校阅等]协力)
同:『东京大学所蔵仏教関系贵重书展-展示资料目録-』(平成13年6月20日 6
~7月4日)东京大学附属书馆,2001年6月。(インド・チベットの写本・刊本関连の企画・编集・解题执笔他)
同:『岩波仏教辞典第二版』(末木文美士他编),岩波书店,2002年10月。
(编集协力者として,インド・チベット仏教関连项目の编集[项目选定・执笔・校阅等]に协力)
12. 事典(辞典)项目执笔: 『仏教・インド思想辞典』(高崎直道他编,春秋社,1987年 4月),『岩波仏教辞典』(中村元他编,岩波书店,1989年12月),『南アジアを知る 事典』(辛岛升他编,1992年10月,平凡社),『岩波哲学思想事典』(广松渉他编,岩波书店,1998年3月),『东京大学所蔵仏教関系贵重书展-展示资料目録-』(东 京大学附属図书馆,2001年6月),『岩波仏教辞典第二版』(末木文美士他编,岩波书店,2002年10月),『[新版]日本佛教を知る事典』(奈良康明编著,东京书籍,2005年8月)。 7
参考资料

Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /www/wwwroot/newbaike1.com/id.php on line 362
目录
概述
著作目录(2007年1月8日现在)
著书
学位论文
论文
书评・学会动向绍介
其他学术成果
参考资料